佐田病院トップページ | 症状・治療のご案内 | 胆石症 | よくある質問

胆石症 よくある質問

よくある質問

質問:症状のない胆のう結石はどうするのでしょうか?

答え:医療技術の進歩や健康診断の普及によりたまたま発見される機会が多くなっています。ある統計では石があっても1年間の発作発現率は1~2%と低く、さらに生命予後も良好ですので、基本的には何もせず様子をみます(経過観察)。
ただしあくまでも原則であって、かかりつけの先生と相談して下さい。

質問:どうしても手術を受けたくないのですが・・・

答え:手術をしない治療があります。

1)お薬(経口胆のう結石溶解剤):石を溶かす→ウルソデオキシコール酸(ウルソ®)の内服
胆汁の分泌量を増やしたり、その性質を変化させて胆石を溶かします。 条件があり、コレステロール胆石(1cm以下)で、胆のう機能良好な場合です。

質問:胆のう全てを取らずに、石だけ取ればいいのではないでしょうか?

答え:疑問にお答えするために、胆のう手術の歴史を見てみましょう。

1) 開腹胆のう結石除去術
1867年 Bobbs(インディアナ医科大教授)が胆のう結石の石だけを取りました。その後も石だけを取る方法が行われましたが、すぐに再発するため、現在では行われていません。 3年再発率:50%、15年再発率:81%再発(1970年に報告)

2) 開腹胆のう摘出術
1882年 世界で初めてLangenbuch(ドイツ)が施行。
「胆のうを取るのは、胆のうに石があるからではなく、そこで石ができるからである。」と名言を残しました。その後、100年にわたり標準手術となりました。

3) 腹腔鏡下胆のう摘出術
1987年 Mouret(フランスの婦人科医)が腹腔鏡下での婦人科手術の後に、続けて胆のうを摘出しました。
1989年 Dubois、Perissat (フランスの外科医)
1990年 日本で初の施行(帝京大学山川達郎教授)
以後爆発的に普及し現在の標準治療となっています。

このような歴史を経て、現在では胆のうを摘出することが胆石症の手術の条件となっています。

質問:胆のうは取っても大丈夫なのでしょうか?

答え:胆のうは胆汁の貯蔵する場ですが、生きていく上で絶対に必要なものではありません。 胆のうがなくなった場合は、肝臓自らが、食事に応じて胆汁を出しますので、特に問題はありません。 ただし、たくさん食べたり、脂っこいものを食べた時などは、肝臓からの胆汁の分泌が追いつかなくて下痢や腹痛認めることがあります。 また胆汁分泌を促す薬が必要になることもありますので、その際は医師に相談して下さい。

質問:胆のう癌との関係はあるのでしょうか?

答え:胆のう結石症で胆のう癌の合併率は1~1.5%と言われています。
しかし60歳以上では8.8%と高くなります。 胆石の存在により癌発生頻度が有意に増加するという報告はありませんが、胆のう癌の危険因子は、3cm以上の胆のう結石、ご家族に胆のう癌になった方がおられること、長期にわたる胆のう炎を煩っていることなどとも言われています。 いずれにせよ取った胆のうにガンがないかどうかを病理組織検査で調べます。 ガンがない場合は治療終了となりますが、ガンが認められた場合は追加で手術が必要になることもあります。



インターネットからのお問い合わせ
症状・治療のご案内
  • 外科
  • 胆石症
  • 一般・消化器外科
  • 多汗症
  • がん治療
  • ソケイヘルニア
  • 呼吸器外科
  • 整形外科
  • 脊髄脊椎
  • 肩外来
  • 消化器内科
  • 内視鏡
  • 肝臓内科
  • C型肝炎
  • 内科・循環器科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 糖尿病内科
  • 糖尿病内科
  • 健康診断・人間ドック
  • 健康診断・人間ドック