佐田病院
092-781-6381 お問い合わせ

092-781-6381

睡眠時無呼吸症候群は日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です

睡眠時無呼吸症候群は日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、文字通り睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
SASの病態の多くは、気道が塞がる又は狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下閉塞型SAS)』です。

閉塞型SASがもたらすリスク

急性期のリスク
起床時の頭痛
頭重・倦怠感
集中力・記憶力の低下
日中の眠気
交通事故
生産性の低下
作業ミスによる労働災害

慢性期のリスク
高血圧
糖尿病
心不全
心血管障害
夜間突然死
脳梗塞
認知障害
発育障害

こんな症状はありませんか?

  • いびきをかく

    いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこを空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。

    つまりいびきをかくということは、気道が狭くなっている証拠といえます。

  • 寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる

    閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開 するのが特徴です。

    あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。

  • 倦怠感や頭が重い

    呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。そのため朝の起床時に頭が重いといったことも起こります。

    休むための睡眠が、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠といったことにも陥ることがあります。

  • 日中の眠気

    SAS患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢をよく見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。

    7時間ベッドに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。

こんな症状が出ている方は、病院で医師に相談することをお勧めします
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状は、「いびき」だけではありません。日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS)を合併することで、脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症や死亡リスクを高める恐れがあります。

092-781-6381

受付時間 平日 8:30~17:30 土曜日 9:00~12:00

お問い合わせ
症状が出ている方は、病院で医師に相談することをお勧めします
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状は、「いびき」だけではありません。日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS)を合併することで、脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症や死亡リスクを高める恐れがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査

検査の流れ

検査の流れ

検査の流れ

検査の種類

  • 簡易検査

    呼吸の状態や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。 AHIが40以上で眠気などのSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、更に精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。

  • ポリソムノグラフィー(PSG検査)

    当院に入院して頂いて検査を行う精密検査です。

    簡易検査にてAHIが40未満の方に行う精密検査です。簡易検査の測定項目に加え、脳波、筋電図、心電図も評価します。これにより睡眠の質(眠りの深さ)や、睡眠中の行動異常、不整脈などの睡眠障害や合併症の有無について診断します。

  • PSG検査は、専門の検査担当者が様々なセンサーを装着していくこともあり、入院して行うことになります。また脳波という微細な信号を捕らえていくため、検査に適した部屋での入院となります。しかし痛みはまったくありません。センサーも眠っている間に取れてしまわないようにしっかりと取り付けます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

CPAP シーパップ(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

CPAP療法 シーパップ(持続陽圧呼吸療法)とは

CPAP装置からホース、マスクを介して、処方された空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。

CPAP

CPAP シーパップ(持続陽圧呼吸療法)の効果

熟眠感が得られ、目覚めがすっきりします。

CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。治療を続けることによって、眠気がなくなる、夜間のトイレの回数が減るといったSAS症状の改善が期待されます。

またCPAP療法による降圧(血圧を下げる)効果の報告もあります。

CPAP療法は、めがねをかけていることと同じで、治療器を使用していなければ無呼吸はなくならず効果がありません。

また慣れるのに2~3ヶ月かかる場合もあります。

CPAP シーパップの医療保険システム

CPAP療法は、検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適用になります。
その場合には、定期的(月1回)な外来受診が必須となります。外来時に主治医と相談しながら、より良くCPAP療法を継続して頂くことが重要です。そのためにも必ず外来にかかるようにしてください。

092-781-6381

受付時間 平日 8:30~17:30 土曜日 9:00~12:00

お問い合わせ

当院について

診療時間のご案内

外来診療時間
9:00~12:30

※土曜日は12:00まで

×
13:30~12:30 × ×

※急患の方は24時間365日受け入れ可能です。

※面会時間
平日:13時~20時 / 休日:10時~20時

当院へのアクセス方法

西鉄電車 大牟田線「薬院駅」下車後、徒歩3分
福岡市営地下鉄
七隈線
「薬院駅」下車後、徒歩約3分
「渡辺通駅」下車後、徒歩約5分
西鉄バス 「薬院駅前」バス停下車後、徒歩約3分
「渡辺通1丁目」バス停下車後、徒歩約5分
JR 博多駅下車後、博多口より
・タクシーで10分
・西鉄バス:
「博多駅前Aのりば」→「薬院駅前」(100円バス)
福岡空港 地下鉄空港線:
「福岡空港駅」→「天神駅」下車後、西鉄電車に乗り換え「西鉄福岡(天神)」→「薬院」

地図

治療責任者のご紹介

循環器内科部長 小柳 尚子
略歴 福岡大学医学部 卒業
福岡大学病院 勤務
福岡大学筑紫病院 勤務
福岡大学病院 勤務
福岡大学筑紫病院 勤務
医療法人佐田厚生会佐田病院循環器内科 勤務

メールでのご相談・お問い合わせ

当医院や治療に関してまして、ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
内容を確認次第、担当者より折り返しご連絡差し上げます。

お名前
メールアドレス

※迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、予め設定を解除するか、
[sada.or.jp]を受信許可ドメインリストに追加しておいてください。

連絡がとれる電話番号
お住まいの都道府県
年齢 ※お問い合わせ対象者の年齢
お問い合わせ内容

必須 個人情報の取り扱いについて同意する

pagetop ↑